Southern Highbush / pVtBbNu[
【pVtBbNu[ : Seven's 観察データ】
年 center> |
開花期 center> |
収穫期 center> |
1果重(g) center> |
果実長径(mm) center> |
2000 | 4/27 〜 5/11 | **/** 〜 **/** | *.* 〜 *.* | **.* 〜 **.* |
2001 | 4/16 〜 5/10 | 6/22 〜 7/16 | 2.2 〜 2.8 | 17.8 〜 19.7 |
2003 | 4/25 〜 **/** | 7/2 〜 **/** | 1.2 〜 1.7 | 13.6 〜 15.7 |
【パシフィックブルー : 一般情報】
- Southern Highbush Blueberry
- 中生種 / -
- タキイ種苗株式会社の商標登録品種。
- ハイブッシュ系とラビットアイ系の交配種。両方の長所を取り込んで育てやすい。
- 直立形の樹形で、豊産性。
- U.S.で登録のある Pacific Blue は、純粋なNorthern Highbush Blueberryであるため、本品種とは別品種と思われる。
【パシフィックブルー : Seven's Description】
- 葉は「鈍鋸歯」
- 育ちがイマイチ良くない。土壌pHなどにシビアな特性を持っているのかも。
- 実の色づきについても、均一に色づかず、赤みが最後まで残る。(順調な生育の株では違うかも???)
- 実の味は、甘味が強い。
|
1999年12月末に入手した苗はこんな状況。
(02/20/00撮影)
|
上と同じ苗かと見間違うほどに新葉を展開し、元気に成長を開始しています。
葉の縁にはギザギザがあります。
ブルーベリーの葉の縁は、さらっとしたもの、凸凹があるもの、細かな針のようなものが付くもの、の3タイプがあると思いますが、これは凸凹タイプです。
(04/29/00撮影)
|
大きめの花を咲かせてくれました。
実も大粒になるのではないかと期待してます。
(04/30/00撮影)
|