2003年、肥料/用土比較実験

各種肥料/用土での生育比較実験です。
成長の違いを毎週写真に撮って、記録しました。

Top Start(5/19) 1週目(5/25) 2週目(6/1) 3週目(6/8) 4週目(6/15) 5週目(6/22) 6週目(6/29) 7週目(7/6) 9週目(7/21) 11週目(8/3) 14週目(8/24) 19週目(9/28) まとめ

日付をクリックすると下にその日の記録が表示されます。


まとめ

今回の観察を通じて判ったことです。

  • ブルーベリーは多肥OK。
    今回の実験では全ての鉢の窒素量を揃えるため、かなり無謀な量の肥料を与えましたが、結果的には問題無しで、むしろ成長良好でした。
    このことからすると、ブルーベリーは多肥で育てるのが◎なのではないかと思います。

  • 速効性肥料は、少量ずつ多回数の施肥が基本
    上で多肥が良いとの結論を得ましたが、速効性肥料の大量投与は回数を分けて、少量ずつやらないとダメです。
    速効性肥料を一度に沢山あげると、葉の先端が枯れる現象が発生します。
    (多分、さらに度を越えると、株全体が枯れることになると思われます。)

  • 緩効性肥料を多めに与えるのが Best !!
    ブルーベリーには、長期に渡って肥効が継続する緩効性肥料を多めに与えるのが Best という結果です。
    具体的には、特殊加工が施してある緩効性の化成肥料を元肥として入れるか、有機体窒素が継続して効く有機肥料をあげるのが良いと思います。

  • 肥料選択は、用土のpHへの影響に注意
    肥料の中には、一般野菜(中性〜弱アルカリで生育良好)の生育を考慮し、pH上昇させる成分が意図的に含まれるものがあります。これをブルーベリーに与えると、生育障害(クロロシス)発生の要因になるので、要注意です。

  • 鉢でのpH調整にはサンドセットが有効
    用土のpH調整資材として、サンドセットと硫黄華という選択枝がありますが、鉢植えの場合は、サンドセットがお薦め。
    硫黄華を用土の量の少ない鉢に使うと、pHが下がりする危険大です。

  • 土壌pHへの適応力は品種によって差あり
    目的としていたワケではありませんが、今回の実験での途中、pH上昇による障害(クロロシス)が一部に発生しました。
    その際、品種によって障害の出方が違う傾向があることが確認できました。
    各品種がどのようなpH適応範囲を持つかが見えてくると、品種選択の一要因としてとても参考になることと思います。
    ただ、それを正確に調べるのは、非常に手間のかかることで、今後の調査課題の一つですね。

  • 害虫の付き具合は品種によって差がありそう
    これも意図していたワケではありませんが、品種によって害虫の付き方に違いがあることが確認できました。
    上記同様、仔細な観察で、各品種の特性が判れば、これも品種選択の大きな一要因として、参考になることと思います。