家庭でのブルーベリーの育て方


一般家庭での数本の地植え栽培、また、鉢植え栽培についてまとめています。

おススメ資材


防鳥網・ネット類

網目20mm〜45mm目合いまで、糸の太さ400〜1000デニールまで、各種サイズを取り揃えています。
ブルーベリーには、30mm目合い以下の網目サイズがお薦めです。
資材販売コーナーへ
無断での転載・複写等は禁止です。誤りのご指摘、ご意見、ご感想をお待ちしています。頂いた情報などはページ内で使わせて頂くことがあります。もし、掲載をお望みで無い場合はその旨お書き添えください。



リンク用バナーとしてご利用下さい。
(両方ともちくらさんからのプレゼントです。感謝です。)

鉢植え栽培

ブルーベリーの鉢植え栽培について
ブルーベリーの樹は株立ち状に育ち、太い根も伸ばさないため、鉢植えで十分に大きく育ちます。
3〜4年育てて1メートルを超える大きさになれば、獲れたての実で自家製ブルーベリー・ソースを作るのも夢ではありません。
鉢植えだとブルーベリーに適した用土の準備が楽なんで、初めての方には露地植えよりも鉢植えの方がむしろお薦めかと思います。

苗木の選択
どの品種でも鉢植えで育てられますが、できればあまり大きくならない品種を選ぶと手入れが楽です。
鉢の置き場の広さ、鑑賞性も求めるかどうかなどを加味して品種選択すると良いと思います。
ラビットアイ系の品種(暖地系)を選ぶかハイブッシュ系の品種(冷涼地系)を選ぶかは、鉢植えの場合には暑さ/寒さを凌ぐために移動できるので、好みで品種を選んでも大丈夫です。

用土と鉢

ピートモスを使うと成長良好
ブルーベリーは酸性土(pH4.5〜pH5.2目安)で有機質に富んだふかふかな土を好みますので、用土は酸度未調整のピートモスを5割以上配合したものがお薦めです。
ブルーベリーがうまく育たないという例の大半が用土の失敗で、他の一般的な植物と同じように弱アルカリ性の用土で育ててしまったものです。
その他用土に関する注意点は水持ちが良い用土を使うことです。ブルーベリーは水をよく吸い、水切れにとても弱いので、夏場の暑い時期に朝晩の水遣りで足りるだけの保水力のある用土を使うことが必要です。この点についてもピートモスを5割以上配合すると良いです。
鉢は深鉢を使います。極端に水持ちの悪い鉢以外はなんでも大丈夫です。

我が家での例は次のとおりです。

  • プラ鉢+ピートモス100%用土 : 最近はこの組合せで栽培しています。水持ちも良くブルーベリーの成長も良好です。1点だけ注意は、絶対に乾燥させないことです。一旦ピートモス100%の用土を乾燥させてしまうとなかなか水を吸ってくれなくなります(=ブルーベリーが枯れる)。
  • プラ鉢+ピートモス50%鹿沼土50%用土 : 水持ちと水はけのバランスがとれていて栽培し易いです。
  • 駄温鉢+ピートモス50%鹿沼土50%用土 : プラ鉢に比較してやや乾燥が速いですが、水やりに気をつければブルーベリーの成長は良好です。
  • 素焼き鉢+ピートモス50%鹿沼土50%用土 : 上薬無しで焼かれた水はけ良好の素焼き鉢との組合せはダメです。水切れが頻発してブルーベリーの成長は良くないです。

用土についての追記です。基本的には上記のとおりですが、用土の通気性(=気相)確保も重要です。容量が大きな鉢を使う場合は特に、通気性の確保に注意した方がブルーベリーが元気に生育します。
具体的には、大粒のパーライトとか、針葉樹の樹皮繊維を用土に混ぜて、通気性を確保する(= バサバサの土を作る) と、根張りが良好です。

上ではピートモスを主とした用土について書いていますが、ピートモスは必ずしも必須ではありません。針葉樹の樹皮繊維のみでも良好な生育を示します。但し、ピートモスを使わない用土のキーポイントがどこにあるのかは判りません。

水はけについての追記です。上記の通気性の話と重なる部分がありますが、水はけ良好な用土で、ブルーベリーは生育良好です。目安としては、ジョウロで水やりした際に用土の上に水たまりができないこと。ザーっと散水している最中、鉢の上部に水が溜まるようでは、水はけが不十分と思います。

植付け
購入したポット苗よりも2まわりぐらい大きめな鉢に植付けます。
鉢土は崩さす、周りに新しい用土を詰めるように植え付けると失敗が少ないです。
植付けの時期は、鉢土を崩さなければいつでも大丈夫です。あえて適期というならば秋紅葉の終り頃(11月/12月)、および、春芽が動き出す前(3月)が植付けには良いです。丁度この時期に園芸店でも1〜2年生苗が多く出回ります。

日常の管理

水を切らすとすぐに新鞘の先端が枯れます。
鉢を日当たりの良い場所に置き、水切れのないように管理します。
ブルーベリーは日当たりの良い場所を好みます。日があまり当たらない場所に置くとクロロシス(成長障害の項参照)などが発生し易くなります。
また、前項にも書いたとおり水切れにとても弱いので、鉢土の表面が乾いてきたら水をやるようにします。
あまり頻繁に鉢土が乾くようであれば、一回り大き目な鉢に植え替えるか、または、使う用土を保水性のあるものに変えるのが良いと思います。
写真は、夏場の暑い日の日中に水分が不足して枯れてしまった新鞘の先端です。鉢が樹の大きさに比較して幾分小さめでしたが、毎日水をやっていての状況です。このようにブルーベリーは非常に水切れには弱いので要注意です。

施肥
春、芽が動き出す前(2月/3月上旬)に元肥をやります。また、収穫が終わった頃に礼肥をやります。
肥料をしっかり施すと見違えるように大きくなります。
使う肥料は市販の固形油粕肥料などなんでも大丈夫です。
肥料に関しての注意としては、秋遅くまで肥料をやらないこと、窒素肥料をやりすぎないことの2点です。
秋遅くまで肥料をやると、芽が動いてしまい、紅葉が遅れるばかりか、霜などで新鞘が枯れることになります。肥料(礼肥)は9月一杯までにあげるのが良いと思います。
窒素肥料のやりすぎについては、株はぐんぐん大きくなりますが、害虫や病気が発生し易くなる気がします。それぞれの肥料の使用量の目安に合わせて施すのが良いと思います。

植替え
できれば毎年植え替えると良いと思います。
一回り大きな鉢に植替えても1年で鉢が根で一杯になりますので、毎年根鉢を崩しながら新しい用土で植替えることをお薦めします。
植替えの時期は、秋に芽の動きが止まった後、または、春に芽が動き出す前が良いです。Sevenの住まいの東海地方では、それぞれ秋11月頃、春3月上旬となります。