ブルーベリー日記


2007年10月以降の記録はブログでどうぞ。ブログの「ブルーベリー」のカテゴリで見てください。

2007年5月版 〜 ブルーベリー日記

05/12/07


5月は新芽が綺麗です。
最初に展開した葉と、次々に展開してくる葉が、それぞれ違った色合いを出して、そのグラディエーションがとても綺麗です。
畑全体を眺めても、品種毎に違った葉色を出していて、それぞれの違いが面白いです。
(写真の品種は Austinです)


マルハナバチは、終わりかけの花でも、花冠の外から長いストロー状の舌を伸ばして蜜を採取しています。


セイヨウミツバチは、体の入らない小さな花の場合、花冠の外からの蜜の採取は苦しそうです。


今シーズン初めて気付いたのですが、ニホンミツバチは、終わりかけの花では、花冠とガクの隙間から蜜を採取しています。


ニホンミツバチは、花冠がガクから外れそうな花を探して、花冠を引っ張ってガクとの間に隙間を作って蜜を採取しています。

新緑の季節到来で、我が家のブルーベリー畑も緑一色。
雨の翌日の畑は、特に緑が綺麗です。

写真は1週間ほど前に撮影したもので、花が残っていますが、今現在は花がほぼ無くなり、緑一色です。

ブルーベリーの新緑を「綺麗」とするかどうかは各種異論ありかと思いますが、ブルーベリーを手塩にかけて育てている身にとっては、「とっても綺麗」です。
ハイブッシュの黄緑色の新葉、ラビットアイの少し青みがかった新葉、それぞれが「とっても綺麗」で、時間を忘れて眺めてしまいます。

ところで、花の終わりのこの季節、興味深い観察をしました。

ニホンミツバチを飼い始めて、興味を持ってじっくりと見ているせいですが、ニホンミツバチが花冠を外しながら蜜を集める姿が見られました。

今までは、受粉した花は、自然に花冠を落として、幼果が大きくなって行くものと思っていたのですが、ニホンミツバチが積極的に花冠を落としていました。
終盤の花に来るニホンミツバチは、花冠が外れそうな花を探して、花から花に飛び、ガクから花冠を引っ張って試してみているように見えます。
ガクと花冠の間に隙間ができると、そこから蜜を集めています。

手で確認してみても、この時期は、ガクと花冠の間が蜜でベタつく感じがありますので、この蜜の集め方は合理的なのかもしれません。

とりあえずは、この観察がブルーベリーの実の成育にどのように関与するかは判りませんが、興味深い観察として覚えておこうと思います。
受粉〜果実の成育と、昆虫との関係について追求する際の何らかのヒントになるようにも思います。